こんにちは、クオリティハウスです!
省エネブログの第3弾です
前回、ちらっとですが、省エネ住宅では、アクティブ技術(住宅設備)を使って
無駄なく「エネルギーを上手に使うこと」が重要な旨をお話ししました💡!
今回は、暮らしていく中でどうしても必要となるエネルギーを
「どうやったら上手に使えるのか」
「そもそもどのように省エネルギーを評価するのか」
「評価(省エネルギー計算)をするときにどんなことがポイントになってくるのか」
について解説します!😊
前回のブログはこちら!👇
省エネのむずかしい用語を整理しながら省エネ住宅のつくり方(建物編)についてまとめています!こちらもぜひご覧ください♪
省エネブログpart.2「省エネ住宅をつくるには?」
~ 省エネ住宅のむずかしい用語をかんたん整理 ~
記事のラストにはイベントの告知も!?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<このブログ記事で知れること>
・住宅で消費されるエネルギーの1位は…?設備ごとの高効率設備とは?
- 空調設備
- 換気設備
- 給湯設備
- 照明設備
・一次エネルギー消費量とは?
・一次エネルギー消費量等級とは?
■ 住宅で消費されるエネルギーの1位は…?設備ごとの高効率設備とは?
そもそも住宅ではどのようなエネルギーを使っていて、どの割合が一番多いのでしょうか?
住宅では「空調(冷暖房)設備」/「換気設備」/「給湯設備」「照明設備」の4つのエネルギーを消費しています
参照:国交省HP:https://www.mlit.go.jp/shoene-label/energy.html
その中で「給湯」の項目が1番エネルギーを消費しています
また、給湯に次いで「空調(暖房)」が多くの割合を占めます
※動力=家電等を含む
参照:国交省HP:https://www.mlit.go.jp/shoene-label/energy.html
① 空調設備(冷暖房設備、エアコン)のエネルギー
近年は、中間期(春や秋など冷暖房を使わない季節)が減っており、急な気候の変化で年間を通して冷暖房を仕様する頻度が増えてきています
使用頻度が増える分、在室長い部屋は、より効率のいい(グレードの高い)エアコンを採用するなど、機器の選定にもメリハリが重要です!🙌
新潟は寒い地域のため、気温が低くなるとエアコンがデフロスト(霜取り)運転に入ります
エアコンが一次的に空調の運転を停止して、室外機の霜を取る運転に集中するのですが、その時間が長いとエアコンをつけていてもなかなか部屋が暖まりづらくなったりします…🥶
そのような場合は、寒冷地用のエアコンがおすすめです!効率よく運転し、部屋を暖めてくれます
エアコンひとつでも種類がたくさんあります
先ほどもお伝えしたように、暖房がエネルギーの多くを占めています!
地域に合わせて必要な箇所に必要な機能を持った機器を選定することが重要です
三菱電機カタログ:「住宅設備用ルームエアコン総合カタログ2025春夏号」参照
★クオリティハウスではLDKに寒冷地用エアコン三菱電機ズバ暖霧ヶ峰のHXVシリーズを採用しています
② 換気設備(換気扇・全熱交換器など)のエネルギー
トイレや洗面脱衣室の換気扇、住宅によっては居室内に設けた常時使用する換気扇のエネルギーが該当します
※省エネルギーの計算では一時的に使用する換気扇(キッチンのレンジフードなど)は計算に入りません
換気設備はダクトを延長して排気するダクトファン(天井扇)と直接壁の機械から排気する(壁付け換気扇)が一般的です
ダクトの距離が長くなるほど、汚れた空気を運ぶためのエネルギーが必要になります🤷♂️
省エネルギー計算においても、壁付換気扇やダクトが1m以内の天井換気扇は効率が良く運転できるため、評価がよくなります!🔅
換気経路も配慮しながら、機器を採用することが重要です!
③ 給湯設備(高効率給湯器・節湯水栓・高断熱浴槽)のエネルギー
給湯に該当する設備は、給湯器だけではありません!
節湯水栓や高断熱浴槽なども給湯の設備に該当します。エネルギーをかけずにお湯を焚くことももちろんですが、お湯を無駄に使わないことも重要です
給湯器はガス給湯器(エコジョーズ)と電気給湯器(エコキュート)、ガスと電気のいいとこどりができるハイブリッド給湯器があります
もちろんお住まいの地域によって設置できるもの、従量料金によってランニングコストに大きく違いが出るものもありますので、一概にこれが一番コストも省エネも満点💮という機器は言い切れません
どの機器でも、グレードによりますが、給湯運転の予測機能や天候を加味した給湯温度の自動給湯機能などさまざまな機能があります
実際には、省エネルギー計算上では細かな機能を付加することで計算上有利になることはありませんが、実生活上は細かな積み重ねで日常のランニングコストも変わってきますので、選定の際は機能もしっかりと確認の上、機器を選ぶことが重要です!
給湯設備の中で意外と省エネ計算で違いが出てくるのが、節湯水栓と高断熱浴槽です!
住宅では節湯水栓の使用場所には、「台所水栓」「浴室シャワー水栓」「洗面水栓」の3箇所があります
下図のように各使用場所で必要なA1/B1/C1の機能を満たしていればいるほど、お湯の無駄づかいに対して配慮されているとされ、評価が高くなります!
高断熱浴槽もおすすめです🛁
家族の生活リズムが異なれば、1日の中で追い炊きをする回数が多いご家庭もあると思います
高断熱浴槽の採用で、追い炊きの回数や必要なエネルギーを減らすことが可能です!
参照:タカラスタンダードHP https://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/heat/
★クオリティハウスでは標準仕様でキッチンC1・浴室B1・洗面C1の器具を使用しています
ZEHグレードの高い住宅では、節湯水栓の3項目をすべて満たす器具をおすすめしております
また、標準仕様で高断熱浴槽を採用しています
④ 照明設備
言わずもがな現在販売されている照明のほとんどがLEDです🔦
従来の照明(白熱灯)に比べて消費電力も80%以上カット、持続時間も40倍と技術の革新により省エネに大きく貢献しています
参照:Panasonic HP :https://panasonic.jp/life/housework/100120.html
その中でもさらに省エネに貢献できる機能が「多灯分散照明方式」と「調光機能」です!
多灯分散照明方式とは?
いわゆる1室にひとつシーリングライトがあるのではなく1室に複数の照明器具(ダウンライトやペンダントライト・スタンドライトなど)を分散して配置する方式です
シーンに合わせて必要なだけ、必要な場所を照らせるため、省エネにつながります
調光機能とは?
リモコンや壁付けの調光器を用いて照明の明るさを段階的に調節できる機能です
ダウンライト1つから明るさを調整できます
省エネルギーだけでなくお部屋の雰囲気づくりなどにも効果的です
■一次エネルギー消費量とは?
これまで長々とお話してきましたが、そもそも「一次エネルギー消費量」とは何を指しているのでしょうか?
一次エネルギー消費量とは? = 住宅設備すべてのエネルギー
建築物で使われている設備機器の消費エネルギーを熱量に換算した値のこと
冷暖房だけではなく、換気や給湯、照明なども含めた合計の値を、一次エネルギー消費量と呼びます
参照:国交省HP:https://www.mlit.go.jp/shoene-label/energy.html
お使いになる機器や器具、建物の断熱仕様などをすべて決めたうえで省エネルギー計算を行います
省エネルギーかどうかは省エネルギー計算で得られる「基準に対す一次エネルギー消費量の削減量」で評価されます
■一次エネルギー消費量等級とは?
ブログPart.1では一次エネルギー消費量の削減量でZEHやGX志向型住宅を評価する旨を解説しました
言葉は似ていますが、「一次エネルギー消費量等級」とは何を指すのでしょうか?
一次エネルギー消費量等級とは?= 住宅設備1年間のすべてのエネルギー
一次エネルギー消費量等級とは、住宅の1年間のエネルギー消費量を数値化した指標です
等級が大きいほど、エネルギー効率が高く、省エネ性能が高い建築物であることを示します
建築物はBEI(一次エネルギー消費量の削減割合)の値によって、3~6の等級に分けられています
例えば … 一次エネルギー消費量等級6(現状のMAX基準)
BEI 0.8→基準(1.0)に対して80%相当のエネルギーを消費する建物(削減率は20%)
参照 :一般社団法人 住宅性能評価・表示協会「新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド」
一次エネルギー消費量等級は長期優良住宅(等級6が条件)の評価で使用されます
GX志向型が出てきて「35%削減」といままでにない数字がでてきたのもあり、なかなか混乱しがちですが、どんな条件を求められているのかをしっかり理解しておくのも大切です🌞
長くなりましたが、今回は省エネ住宅の設備に特化して解説しました🌱
次回は、GX志向型の続編!高度エネルギーマネジメントHEMSについて解説します!🙌
クオリティハウスでは、ひとつひとつ丁寧に説明しながらお客様と一緒に住まいづくりを心掛けています!
ぜひ、お気軽にご相談ください!
★★★告知★★★
2025年6月14(土)・15(日)に本社にてイベントを開催します♪
「材料屋さんのおうちマルシェ 2025」
今回はイベントに来ていただけるキッチンカーのお知らせ!
今回は県外にファンも多くいるクレープ屋さん
「マーメイドカフェ」さんに来ていただけます!
生クリームを使用しているため、ペロっと食べられるクレープです!
さらに毎度おなじみ「うなり」さんにも来ていただけます!
※写真は以前のお写真です
来場いただき、アンケートをご記入いただいた方にはご家族様おひとり様につき会場で使用いただける500円券をプレゼント!
例えばご家族4人で来場いただいた方だと、なんと2000円分です!
みんなでおいしいご飯とおやつを召し上がってください!
他にも縁日などなどわくわくな内容、もりだくさんの予定です!
ご来店お待ちしております✨
さらに!ご来場いただき、インスタ・公式LINEをフォローして投稿にいいね!していただいた方にはあったら便利!なすてきな来場プレゼントをご用意しております😊
さらにさらに!!前日までに事前お問合せの上、ご予約いただいた方にはすてきなプレゼントもあり!です
内容は、ブログやインスタなどでもお知らせしていきますのでお楽しみに🙌