• ホーム
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 私たちについて
    • 家づくりについて
    • 会社概要
    • ショールーム・モデルルーム
    • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • WB HOUSE
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・
    資料請求はこちら

    お電話でのお問い合わせ

    025-285-0084
    受付時間/9:00~18:00(水曜日を除く)
QUALITY HOUSE
  • お知らせ
  • ブログ
  • QUALITY HOUSE facebook
  • QUALITY HOUSE Instagram
  • QUALITY HOUSE Line
  • お問い合わせ・資料請求
  • ホーム
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 私たちについて
    • 家づくりについて
    • 会社概要
    • ショールーム・モデルルーム
    • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • WB HOUSE
2021.09.17
住まいづくりの事

お住まいの生涯費用という考え方

みなさま、こんにちは(‘ω’)ノ

いつもいつも犬とか趣味とかの話ですが…

今回は硬めのテーマです。そして長いです。

 

最近、住宅購入VS賃貸ではどっち?みたいなテーマの記事等をよく見かけます。

なので、そんな選択で迷っている時の参考になればと思います。

さて、お住まいづくりを考え始めると、

こんな場所に住みたいな♪

どんなデザインにしようかな♪

間取りはこんな風に♪

家事動線はこうしたい♪

キッチンはこんな感じ♪

ゆっくり足が延ばせるお風呂にしたい♪

お庭でBBQがしたい♪

ペットが飼いたいな♪

…あれこれと夢が膨らみますよね(^^♪

 

ただ、どうしても家を建てる際に直面するのがお金という現実(;´∀`)

住宅ローンを借りるってハードル高いですよね?

なので、今回はどちらにしても等しく

生涯必要な住居費と捉えてみてはいかがでしょうか?

ちょっと考えてみて下さい!

実家暮らしでお金を入れなくてもいい限り

一人暮らしでも、家族で住んでも

多かれ少なかれ、必ず住居費は掛かります。

(実家暮らしでも、親が亡くなったら自身での管理が待ってます…)

 

 

ではいきますよっ

住宅ローンを借りた場合

まずは住宅購入費用の平均値です

【データ①】

全国平均 4256.8万円

その他地域 3869.2万円←新潟ココでした

(公益財団法人 生命保険文化センターHPより)

【データ②】

新潟県の平均値

土地購入なし 3426.0万円

土地購入あり 3668.8万円

(フラット35利用者調査報告より)

どちらのデータを見ても高いな…と感じる方が多いのではないでしょうか。

(私は感じました・・・(´;ω;`))

あくまで平均値ですが、上記の二つから考慮しても、

土地と建物で購入する場合3500万円くらいは掛かる。

私が実際にお客様と資金計画の話をさせていただいてもやはり、

新潟市中央区近郊で土地+建物となると、

最終的には3000万円から3500万円、

土地の購入代金によっては4000万円突破します。

そんなことから、3500万円の土地+建物の購入価格と仮定し

自己資金が平均の1割として、実際に住宅ローンの借入額とすると…

3500万円(総費用)-350万円(自己資金)=3150万円がお借入額

計算条件:35年返済・ボーナス払い無し・金利1%で計算

返済額 88,919円(月々)となります。

また借入元金 3150万円に対して

お利息分 約585万円が掛かります。…①

35年間の支払総額 37,346,231円です。

※賃貸派の方は、①のお利息が無駄だ、

持ち家になるとメンテナンス費が別途必要になる事もリスクと言ってます。

ただ、固定支出の住宅ローン自体は35年払えば終わりです。

仮に、35歳から始めたなら70歳までには終わります。

さらに、繰り上げ返済をすれば期間も短縮する事が可能です。

では、続いて…

賃貸の場合

たとえば今、あなたが35歳として90歳まで生きると仮定したら、

残り55年間ほど家賃の支払いが必要です。

仮に月に7万5千円の賃貸料で単純計算すると

1年間に90万円、

55年トータルで49,500,000円の支払いです。

そして、自分の所有にもなりません。

大家さんの家賃収入になります。

もちろん、家賃には住宅ローンの様に金利を払う必要はないし、

取得税や固定資産税が掛からない、

何かが壊れても大家さんが直してくれる、などのメリットはあります。

(故意に壊したものは別ですよ)

ただ、自己所有の様に自由に暮らせない。(割と暮らしの制限が課せられる)

その時の家族構成に合わせて住み替えをするにしてもしても、引越費用と労力が必要。

また、老後だったりすると、貸してくれる大家さんがいるのか、

そもそも老後に家賃を払える能力があるのか、

または保証人になってくれるお子様や親族がいるのか、

そんな問題が予想されます。

何より、賃貸ですと死ぬまでずーーーっと固定の賃貸料金が発生します。

ということで単純計算でしたが、

賃貸の場合でも、住宅購入の場合でも大差なく大金が掛かります。

冒頭に書いた住宅購入VS賃貸論争を読むうえで、

大きな食い違いがあるなと感じる部分が、

住居を【不動産資産】とみなすか

【自分が住まう家】とみなすかで

論点が大きく違ってくるのだと思います。

私の担当するお客様の殆んどは【自分が住まう家】として

とても思い入れを持ってやってきます。

冷静に【不動産資産】を購入する、と考えて来られる方はほぼお会いしません。

今回は単に住宅ローンとか住宅資金とは言わずに【生涯費用】と言い方をしましたが、

読んで下さった方は、どちらの生涯費用を選択しますか?

家族が楽しく安心安全に暮らせれば賃貸でも持ち家でも構わないと思います。

私は、家族構成が落ち着き、自身の老後を案じ、ギリギリの歳で持ち家買いました。

小さな物件ですが、やはり購入して良かったと実感しております。

もちろん、私が死んだあとは子供たちが住むなり貸すなり

売却するなりしてもらえればいい程度の物件にしました。

 

とはいえ、皆さんそれぞれ状況は様々です。

・結婚したばかりだけど子供が生まれる前に建てたい。

・子供に個室を持たせたい

・趣味を楽しめる家にしたい

・夫婦二人で終の棲家を造りたい

・おひとりさまの住宅購入がしたい

・ペットが伸び伸びくらせる家が欲しい

どんなご要望でも、家づくりに少しでも興味がおありでしたら、ご相談下さい。

あなたに合った資金計画を詳しくご提案いたします。

 

 

最後に、長文になりましたお詫びに…

我が家のVIPを眺めて癒されて下さい( *´艸`)

それではまた。

本社営業 加茂

前の記事へ
一覧に戻る
次の記事へ
一覧に戻る

カテゴリー

  • お知らせ
  • 省エネルギー
  • 現場の事
  • 住まいづくりの事
  • その他
  • 日常の事

最新情報

2025年05月26日(月)
住まいづくりの事

図面記号 その2

2025年05月20日(火)
省エネルギー

「おトクに住まいを新しく!2025年の省エネ補助金」~知らないままではもったいない!かしこく、おトクに、新築・リフォーム~

2025年05月16日(金)
住まいづくりの事

リフォーム・リノベ相談会

2025年05月09日(金)
お知らせ

6月イベント開催のお知らせ

2025年05月02日(金)
住まいづくりの事

ブロック塀の点検チェックポイント

TOP > ブログ > 住まいづくりの事 > お住まいの生涯費用という考え方

株式会社 新潟材協
QUALITY HOUSE

〒950-0971
新潟県新潟市中央区近江2丁目11-17
TEL:025-285-0084
FAX:025-283-5661
新潟材協公式サイト
  • トップ
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 家づくりについて
  • スタッフ紹介
  • ショールーム・モデルルーム
  • 会社概要
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • WB HOUSE
  • 新着情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • QUALITY HOUSE  Facebook
  • QUALITY HOUSE Instagram
QUALITY HOUSE Line 最新情報発信中!
LINE公式アカウントはこちら
© 2021 QUALITY HOUSE
資料請求
イベント