• ホーム
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 私たちについて
    • 家づくりについて
    • 会社概要
    • ショールーム・モデルルーム
    • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・
    資料請求はこちら

    お電話でのお問い合わせ

    025-285-0084
    受付時間/9:00~18:00(水曜日を除く)
QUALITY HOUSE
  • お知らせ
  • ブログ
  • QUALITY HOUSE facebook
  • QUALITY HOUSE Instagram
  • QUALITY HOUSE Line
  • お問い合わせ・資料請求
  • ホーム
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 私たちについて
    • 家づくりについて
    • 会社概要
    • ショールーム・モデルルーム
    • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
2023.04.21
住まいづくりの事

昔を想って

こんにちは。工務の曽武川です。

昔の建物って魅力的だと思いませんか?

今は電動工具という優れものがありますが、

電気がないころはどうやってたか・・・

当然手で加工するしかないですね😢😢😢

SONY DSC

上の写真は昔の工具です。そして下の写真が

柱などを四角にする為に二人で切るのこぎりです。

昔の職人さんたちは大変な思いをして作ってたんですね💪💪

上の写真は昔の工具です。

今ではあまり見なくなった鶴亀の墨つぼとか、懐かしい(墨が結構臭い)。

今の住宅は柱と梁などを金物などでしっかりと留めますが、

昔はこんな加工して組み合わせていたんですね。

昔の職人さんの技術が素晴らしいと思います。

オスとメスがきっちり合わないとガサガサな構造になってしまうし、

雨で膨らんだり乾燥して縮んだり・・そんなことを考えて作っていたんだろうな。

昔リフォームの営業で古民家へ行ったときは、そんな昔の職人さんの苦労を

感じながらお話を聞いた覚えがあります。

皆さんもお城とか神社仏閣などへ行った際は、昔の苦労を感じながら見るのも

違った楽しみだと思います。

 

曽武川

前の記事へ
一覧に戻る
次の記事へ
一覧に戻る

カテゴリー

  • 住まいづくりの事
  • その他
  • 日常の事

最新情報

2023年06月01日(木)

完成見学会のご案内

2023年05月20日(土)
住まいづくりの事

住宅ローンを考える2

2023年05月12日(金)
日常の事

シーズン閉幕

2023年04月28日(金)
住まいづくりの事

近江モデルハウス紹介

2023年04月21日(金)
住まいづくりの事

昔を想って

TOP > ブログ > 住まいづくりの事 > 昔を想って

株式会社 新潟材協
QUALITY HOUSE

〒950-0971
新潟県新潟市中央区近江2丁目11-17
TEL:025-285-0084
FAX:025-283-5661
新潟材協公式サイト
  • トップ
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 家づくりについて
  • スタッフ紹介
  • ショールーム・モデルルーム
  • 会社概要
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • 新着情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • QUALITY HOUSE  Facebook
  • QUALITY HOUSE Instagram
QUALITY HOUSE Line 最新情報発信中!
LINE公式アカウントはこちら
© 2021 QUALITY HOUSE
資料請求
イベント