• ホーム
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 私たちについて
    • 家づくりについて
    • 会社概要
    • ショールーム・モデルルーム
    • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • WB HOUSE
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ・
    資料請求はこちら

    お電話でのお問い合わせ

    025-285-0084
    受付時間/9:00~18:00(水曜日を除く)
QUALITY HOUSE
  • お知らせ
  • ブログ
  • QUALITY HOUSE facebook
  • QUALITY HOUSE Instagram
  • QUALITY HOUSE Line
  • お問い合わせ・資料請求
  • ホーム
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 私たちについて
    • 家づくりについて
    • 会社概要
    • ショールーム・モデルルーム
    • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • WB HOUSE
2024.09.21
住まいづくりの事

住宅ローンの金利を考える

 

こんにちは。営業の涌井です。

 

さて、家づくりで相談が多い事が住宅ローンの金利をどうするかです。

 

住宅金融支援機構の「住宅ローン利用者の実態調査」24年3月実施によると

変動金利を利用した方は全体の77%にあたるそうです。

 

ただ、この流れは変わってくるかもしれません。

日銀の金融政策の転換で、住宅ローンの金利は上昇しています。

 

そういった背景から、今まで利用する方の少なかった固定金利の利用が増えてくると

言われています。

 

金利がどうなるかは基本誰にもわかりません。

ただ、現状の固定金利と変動金利の金利差をどう考えるかと思います。

安易に変動金利は金利が安いからと言って利用してしまうと、後々金利が上昇すると

返済が厳しくなります。

そういった、意味でも余裕のある返済計画を考える事が必要となります。

 

 

また、住宅ローンの団信(団体信用生命保険)をどうするかを検討する事も大事です。

住宅ローン利用者の中でも団信については不満を持たれている方は多いようです。

逆に言えばその家庭にあった団信を利用をすることで将来のリスクに備える事が

できると思います。

 

 

少し具体的な話になりますが、最近では、共働きの方が

「ペアローン」を利用される方が多いです。

ペアローンをすることで借入額を増やすことができる事が大きな理由です。

住宅ローン控除も夫婦それぞれが使える事も大きいと思います。

ただ、一般的に主たる債務者のみが保険を適用され連帯債務書に万一の事が

あった場合保険が適用されないケースが多いです。

 

そのため、「連生団信」を利用する事を検討しても良いかもしれません。

この場合、夫婦のどちらかに万が一の事があった場合に、住宅ローンの

返済が免除されるものです。

 

その他にも、万が一ガンになった場合の「ガン団信」もあります。

 

ただ、こういったものは金利が追加されるケースがあります。

これが団信についての不満につながっているのかもしれません。

実際、「団信」への不満で多いものに

「ガン団信に入った」「ガン団信に入らなかった」が

ランクインしているそうです。

 

そういった背景からも、家づくりをされる方が

自分達の家庭がどの位の予算が適正か

今入っている生命保険等も考えながら、どういった

団信が必要か検討されると良いかと思います。

 

 

少し長くなってしまいました。

皆様の家づくりの参考になればい幸いです。

 

 

 

前の記事へ
一覧に戻る
次の記事へ
一覧に戻る

カテゴリー

  • お知らせ
  • 省エネルギー
  • 現場の事
  • 住まいづくりの事
  • その他
  • 日常の事

最新情報

2025年05月20日(火)
省エネルギー

「おトクに住まいを新しく!2025年の省エネ補助金」~知らないままではもったいない!かしこく、おトクに、新築・リフォーム~

2025年05月16日(金)
住まいづくりの事

リフォーム・リノベ相談会

2025年05月09日(金)
お知らせ

6月イベント開催のお知らせ

2025年05月02日(金)
住まいづくりの事

ブロック塀の点検チェックポイント

2025年04月28日(月)
省エネルギー

省エネブログPart.4「GX志向型住宅の続編!エネルギーマネジメントとは?」 ~ 補助金160万のための必須条件!HEMSについて学ぶ ~

TOP > ブログ > 住まいづくりの事 > 住宅ローンの金利を考える

株式会社 新潟材協
QUALITY HOUSE

〒950-0971
新潟県新潟市中央区近江2丁目11-17
TEL:025-285-0084
FAX:025-283-5661
新潟材協公式サイト
  • トップ
  • QUALITY HOUSEとは
  • 見学会・イベント情報
  • 施工事例
  • 家づくりについて
  • スタッフ紹介
  • ショールーム・モデルルーム
  • 会社概要
  • お客様の声
  • 不動産情報
  • kiki
  • WB HOUSE
  • 新着情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • QUALITY HOUSE  Facebook
  • QUALITY HOUSE Instagram
QUALITY HOUSE Line 最新情報発信中!
LINE公式アカウントはこちら
© 2021 QUALITY HOUSE
資料請求
イベント